(図1)にきび跡 →
“大きい赤にきび”は重度の炎症で、重症度でいうと“重症のにきび”にあたり、長びくと治癒しても“ざそう瘢痕(にきび跡)”を残してしまいます。
炎症の初期には、毛穴が赤く盛り上がった赤色丘疹(せきしょくきゅうしん)や丘疹に膿(うみ)がたまった膿疱(のうほう)という段階があります(“小さい赤にきび”)。
さらに皮膚の深い部分にまで炎症が及んで、膿疱のまわりが硬くなって丘疹が大きくなったものを硬結(こうけつ)といい、隣り合う膿疱が融合して深いところに膿がたまった状態を嚢腫(のうしゅ)といいます。
このように炎症が重症化した“赤にきび”を“硬結嚢腫タイプ”(大きい赤にきび)といい、治癒しても“ざそう瘢痕”(にきび跡)が残ることが多いため、こうならないように赤にきびは医療機関での治療をお勧めします。
もし大きい赤にきびができたら放置せず、なるべく早く受診しましょう。
(症例1:顎)赤いにきび・大きいもの →
1、毛穴に皮脂が貯まるとアクネ菌が増殖
→“細菌性リパーゼ”が赤にきびを誘発
解説(赤いにきび・小さいもの)
2、アクネ菌が炎症誘発物質を出す
→“好中球”が集まって炎症が起きる
解説(赤いにきび・小さいもの)
3、“活性酸素”が毛穴を破壊する
→炎症が周囲まで広がる
(図2)炎症の進行 →
毛穴に集結した好中球からは多量の活性酸素が放出されます。
活性酸素は本来、からだに侵入した外敵を破壊し、生体防御の目的で好中球などの免疫細胞から放出されますが、過剰になると自分自身のからだの細胞まで攻撃し、生体に不利な組織障害をもたらします。
この活性酸素とアクネ菌が産生する細菌性リパーゼなどの酵素が毛穴の壁を破壊し、毛穴につまった内容物が周囲に流出すると、毛穴の周囲の組織まで炎症が広がり、ついには“大きい赤にきび”(硬結嚢腫タイプ)になります。
この炎症が長く続くと、治った跡も皮膚が完全に再生されず、ざそう瘢痕(いわゆる“にきび跡”)を残します。
(症例2:頬)赤いにきび・大きいもの →
大きい赤にきびは、炎症がひとつの毛穴の周囲にとどまらず、融合したり皮膚の深部に波及したりして重症化したもの。
それにはアクネ菌に対する抗菌剤治療が必要なのはもちろんのこと、ここまで炎症が重症化するには何か特殊な原因があるかもしれないので、医師の診断を受けることをお勧めします。
特殊なにきびには、女性の場合、血中男性ホルモンが高値となる“思春期後ざ瘡”や、婦人科的な病気(多嚢胞性卵巣症候群など)の皮膚症状としてのにきびがあります。
また、成人男性にみられる集簇性ざ瘡(しゅうぞくせいざそう)などのように多種の細菌の関与やケロイド体質が関与し、通常のにきび治療では治らないものもあります。
1、炎症を抑える治療
1)抗菌剤の外用治療
a)ナジフロキサシン(アクアチムローション(R))
b)クリンダマイシン(ダラシンTゲル(R))
c) クリンダマイシン+過酸化ベンゾイル(デュアック®配合ゲル)
2)抗菌剤の内服治療
2、皮脂分泌を抑える治療
3、皮脂と毛穴の両方の治療
・アダパレン(ナフトイン酸誘導体):ディフェリン ゲル0.1%
アダパレンにはレチノイド様作用があり、毛包の角化を制御して面皰形成を抑制し、炎症性にきびへの進行を防ぎます。この外用剤は、面皰形成を抑えコメドタイプのにきびに有効ですが、皮脂腺を萎縮させる作用があり、軽症から中等症の炎症性にきび(小さい赤にきび)にも有効です。
また、角質を剥がす作用によって赤にきびの排膿が早まり、大きい赤にきびの治癒を早めます。トレチノイン(コメドタイプ自費治療の欄参照)のような皮膚への刺激作用はほとんどありません。
日本でも平成20年10月より健康保険での使用が可能となり、諸外国に遅れをとっていた日本のにきび治療にも進展がみられるものと期待されています。
4、面皰や膿を排出する治療
“大きい赤にきび”(硬結嚢腫タイプ)は、通常のにきびよりも皮膚の深いところに膿がたまっていて自然に排膿しにくく治りづらいため、クリニックでは注射針などで皮膚の表面を小さく切開し排膿処置をすることがあります。
健康保険の適応が認められている治療法は、にきびに対する治療効果と安全性が認められてはいるものの、にきびの原因や各段階において、それが最善の治療法というわけではありません。
むしろ医師の立場からすると、「保険ではこれしかないから仕方なしに使っている」という場合も少なくありません。ここでは、医学的に効果が認められている代表的な治療について紹介します。
1、ケミカルピーリング
にきびの最初の段階である毛穴の閉塞を解除できるので、コメドタイプのにきび治療にはもっとも理にかなった治療法といえます。
また、毛穴の閉塞を解除すると膿を排出しやすくなるので、赤にきびの予防や治療にもなります。特に、自然に排膿しにくい大きい赤にきびには、早く治癒させるのに有効な治療法です。
さらに、真皮のコラーゲン産生を促す作用もあるので、にきび跡の改善も期待でき、にきび全般に対して有効な治療といえます。
2、外用剤による治療
1)トレチノイン(レチノイド:ビタミンAの誘導体)
この外用剤は、面皰形成を抑えコメドタイプのにきびに有効ですが、皮脂腺を萎縮させる作用があり、軽症から中等症の炎症性にきび(小さい赤にきび)にも有効です。
また、角質を剥がす作用によって赤にきびの排膿が早まり、大きい赤にきびの治癒を早めます。また、コラーゲンの産生作用もあるのでにきび跡が残りにくくなります。
(コメドタイプ)
3、炭酸ガスレーザーによる排膿、皮脂腺焼灼
炭酸ガスレーザーは、レーザーメスとして開発されたレーザーで、そのレーザー光線は組織中の水分に吸収されて高エネルギーを発し、皮膚に照射すると瞬時に皮膚を蒸散し、それによって出血させずに皮膚を切開することができます。また、光線があたった部位だけが蒸散し、その周囲への熱障害が非常に少なく、照射した部位のみを処置することができます。
排膿しにくい大きい赤にきびの治療に用いる場合は、炭酸ガスレーザーで周囲の正常組織にダメージを与えずに皮膚に穴をあけ、皮膚の深いところにたまった膿を排出させることができます。また、大きな赤にきびが多発していて、他の治療ではなかなか数が減らない場合や、隣り合った複数の毛穴が化膿して融合したような大きな嚢腫では、皮脂腺ごと焼灼してしまうことで、早く治癒させることもできます。
4、光線療法 Blue light therapy
(症例3:全体)
赤いにきび・大きいもの
(症例4:頬)
赤いにきび・大きいもの